このページの先頭です

ホテルくさかべアルメリア「女将ブログ」

ここから本文です

2023年07月21日 11:18

暑中お見舞い申し上げます、女将です。

東海地方は梅雨明けとなりました。本格的な夏が始まります。

学校も今日から夏休みが始まりました、アルメリアもプールに続き、明日から花火が始まります。

そしてもう一つ、お客様から要望が多かった部屋の鍵をやっとで二つご用意する事になりました。今日、係が新しい鍵がちゃんと使用できるかどうか確認に部屋を廻っています。当分は今まで使用していた鍵と新しい鍵を一つづつお渡しすことになります。

これまでご不便をおかけしましたが、同宿者の方が別行動になっても不便なく過ごして頂けると思います。

万が一、合わない鍵が出て、明日に間に合わなくなってしまったら、お許しください。その場合も近日中には実行できると思います。

暑い夏の到来、皆様お体にお気をつけてお過ごしください。

 

メイさんその後

2023年07月08日 15:54

こんにちは、女将です。

メイさんが逝って2か月が過ぎました。何かにつけ寂しさは有りますが落ち着いては来ました。

メイが亡くなった話を聞いて、涙を流してくれた人、このブログを読んで死を知ったからとお供えして欲しいとお菓子を持ってくれた人、私が落ち込んでいないかと心配してくれた人、看板犬としてワンコとしては特殊な生き方をしてどうだったんだろうと思っていましたが、いろいろな人に可愛がられていたんだなと分かって、少しほっとした私でした。

6月26日まで我が家の床の間に遺骨を置いていましたが、七七忌のこの日をもって、写真やお供え物と共に棚に移しました。朝晩、お祈りはしています。

メイさんを愛してくださった皆様、有難うございました。

天に召されたメイ

2023年05月13日 16:08

こんにちは、女将です。

悲しいお知らせです。元、わん泊亭の看板犬だったメイが5月8日の夕方、天に召されました。本来なら今日、5月13日が誕生日で13歳になるはずでした。

ケーキでお祝いする予定でしたが残念ながら、メイは見る事も食べる事も無く逝ってしまいました。心臓が悪くなり死因は肺水腫、この1ヶ月みるみる弱っていきました。8日の朝かなり辛そうでしたが背中をなぜてやると少し楽になったのか、目をつむって横になって眠り始めました。それから病院に連れて行き、入院となり酸素テントに入り少し息が楽そうになったように見えたと娘が言っていました。夕方、面会に行くと「ちょっとお待ちください。」と言われ、待っていると「今いま、亡くなりました。」と告げられ、何が何だか分からなくなりながら、メイと対面しました。もっと早く面会に行けば良かったと後悔しきりでしたが、メイは死に際を見られたくなかったのかなと、そんな風にも思いました。

メイロスは半端なく、未だ完全ではありません。動物嫌いだった私が、こんな風になるとは思いませんでした。

メイと暮らした1年3か月、短い間でしたが、私の生活に無くてはならないメイでした。楽しい日々でした。メイもそう思ってくれてたら良いなと願いつつ、しばらくは悲しみと共に生きます。

合掌

嬉しいお言葉

2023年04月25日 13:34

こんにちは、女将です。

若女将たちが日々の仕事に追われ更新をしないので、私がしております。

お客様と直接関わることのない私ですが、お客様から頂くアンケートは必ず拝読しております。嬉しいお言葉を頂いたのでご紹介したいと思います。

アンケートの中に「最初に何を見て当館を知りましたか。」と云う項目が有ります。その中に

旅で出会った方が「一度はくさかべアルメリアに行った方が良いよ。」と言ってくれたので。

という回答がありました。その言葉を言ってくださったお客様、そしてその言葉を信じてご利用くださったお客様。双方の方々に感謝しております。

私たちの知らないところで、こんな会話がなされていた事に感謝感謝です。

いろいろなご期待に副えるように今一度、気を引き締めて、仕事に向かおうと改めて思っております。

 

メイさんとの散歩、今年二度目の鶯との遭遇。

2023年04月11日 15:09

こんにちは、女将です。

今年は温かくなるのが早いですね。梅も桜も散ってしまいましたが花桃はまだ綺麗に咲いています。

毎日の日課であるメイさんとの散歩ですが、この頃メイさんの体調が悪く、少し控えめにしています。我が家の周りでは鶯の鳴き声が良く聞こえます。山の中ですが自然には触れあえます。

今朝、散歩をしていると近くで鳴き声が聞こえました、この辺に居そうだなと思って周りを見回したら、居ました、梅の木に。

この写真のどこかに鶯がいます、残念ながら私は見つけられませんでした。

鶯を見たのは今年二回目です。また幸せな気分になりました。前回は写真もビデオも撮れませんでしたが今回はビデオが撮れました。ただこれも残念ながら私の技量不足でこのブログに載せる事ができません。

近々、スタッフが何らかの形でアップしてくれると思いますのでお待ちください。

桜満開

2023年03月28日 20:54

今、下呂の桜が満開です。3月に満開になるのは珍しい気がします。ボーとしていたらあっという間に満開になってしまいました。

アルメリアの坂の桜もほぼ満期、まだ少し残っている八重咲の梅とハナモモと共演しています。

我が家の庭にもようやくアルメリアの花を植えました。

今、下呂はいろいろな花が咲いて華やかです。

白い月と満月

2023年03月07日 09:26

おはようございます。

桃の節句も過ぎました、竹原文楽の雛人形も片付けさせて頂きました。皆様、見て頂けましたでしょうか。

昨日、下呂も暖かく良いお天気でした、確実に春はすぐそこまで来てるようです。梅の花もちらほら咲いています。

夕方、ふと東の空に目をやると、白いお月様が見えました。まだ、山の上は日が当たっていて明るく、山の赤、空の青、白いお月様、コントラストもきれいでした。満月かなと思いましたが、満月は今日(7日)でした。今日の満月はワームムーンというそうです。啓蟄と同じ意味だそうです。

今日もお天気も良く暖かくなりそうです。夕方5時半過ぎ、アルメリアから東の空を見てください。白い満月がみえるかもしれません。

 

竹原文楽とお雛様

2023年02月05日 13:43

女将です。あっと云う間に2023年の年が明け、節分も過ぎ、暦の上では春になりました。新年のご挨拶もせず申し訳ありません、今年も宜しくお願いします。

さて表題の竹原文楽をご存じでしょうか。40年ほど前に下呂を訪れた方はご存じかと思いますが合掌村で常設公演をしてました。洞奥一郎さんと云う方が、一人で百体の人形を動かす人形浄瑠璃でした。動かすだけではなく、人形の制作、音楽、浄瑠璃の語りすべてを一人でやってみえました。見ているうちに人形が段々人が演じているような錯覚に陥ってします感じがしました。素晴らしものだったと思いますが、残念ながら後を継ぐ人が無く一代で終わってしまいました。

この洞奥さんは私の記憶では、合掌村に常設公演が出来るまで、あちこちで出張公演をしてみえました。もっとさかのぼれば、私が小学校の頃、益田郡内の学校を廻って公演をしてみえました。「私は人形を作る時、必ず胸に心と云う字を書き命を吹き込んでいます。」と言われた言葉を、ちょっと怖い気持ちとすごいなという気持ちを小学校低学年だった私は記憶しています。自分の記憶の中にあった文楽さんが合掌村で常設で公園をされると聞いた時、自分が認められた様な嬉しい気分になったことを覚えています。

そんな洞奥さんは雛人形も制作され、下呂の旅館を中心にいろいろなところに残しておられます。

昨年、社長の実家の近所の方から、「引っ越しをするのだが持っていけないので、竹原文楽さんが作った雛人形を要らないか。」という話が飛び込んできました。前から、持ってる方がうらやましいと思っていた私は二つ返事で「お願いします。」と譲り受ける事にしました。

前置きが長くなりましたが、立春の昨日、2階宴会場の入り口に飾らせていただきました。菱餅やひなあられは間に合いませんでしたが、アルメリアご来館の際には是非、ご覧ください。

 

※雛人形や装飾にはお手を触れないようお願いいたします。

 

 

寒中お見舞い申し上げます

2023年01月29日 18:46

旧年中は沢山のお客様にお越しいただきありがとうございました。

今年も変わらずアルメリアをよろしくお願します。

御存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、3年ぶりに戻ってきました!

久しぶりにあった彼女たちはやっぱりとても綺麗でした。

アルメリアはお子様連れの方が多く、子供もみていいの?とよく聞かれます。

もちろん見て頂けますし、うちの娘(7歳)は大好きで何度も見ています。

音が大きかったり光が強かったりするので注意は必要ですがお子様にもぜひ見ていただきたいショーです。

宿泊とのセットでこんなプランもありますので

いつも見ているかたも初めての方もぜひおこしくださいませ。

 

ショー付き宿泊プランはこちら

 

友恵

日々是もじゃかれ

2022年12月09日 21:08

前回の投稿より随分日が空いてしまいました。
晴美でございます。

県民割から全国旅行支援割に変わりもう数ヶ月、
たくさんの地域からのお客様にご来館を賜り、
本当にコロナ自粛の2年間を忘れるほどです。
すでにご利用いただきましたお客様方には
心より御礼申し上げます。ありがとうございます!
友恵さんと私はと言いますと、
現在着物を着る暇も無い状況で、
日々色んな部署を転々と動き回っております。

さて、本日は下呂弁のお話です。
先日私共の敏腕経理今田さん(下呂出身)が、
朝に前日の日計処理に苦戦した時の事。
独り言のように

「はぁ〜今日はもじゃかれたわ」

と呟きつつフロントを去っていきました。
その何気ない一言が、近くに居た福沢支配人(関東出身)
の1日を混沌への沼に突き落とすことになるとは、
この時誰が想像できたでしょうか。。。

作業中だったために今田さんがその場から
居なくなっていたのに気付かなかった支配人。
下呂に住みはや20年以上、
下呂弁ネイティブレベル(英検準2級相当)であり、
脅威の語彙力を誇る支配人ですらわからない、
気になるワード「もじゃナントカ」。

どうにも気になったらしく
友恵さんと私(下呂弁ネイティブ/英検2級相当)に
「さっき今田さんがなんかおじゃる丸みたいなこと言ってたんだけど」
と聞いてきたのですが、
そもそもこちらは話の脈絡が全くわかりません。

我慢できず支配人は今田さんに別件で連絡したついでに
正確な言葉のみを確認(そこで意味を聞けばよかったのでは…)。

おじゃる丸、ではなく、『もじゃかれる』でした。
しかし実際言葉を聞いてもそこから想像できる情報があまりに少なく、
全く意味がわかりません。というか思った以上におじゃる丸。

文脈からすると『大変だった』『難解だった』そんな意味だろうか…
忙しい合間にも気になるワード『もじゃかれる』。
モヤモヤしながら仕事をこなしていく支配人に、
ついに答え合わせの瞬間が訪れたのでございます。
実にその日の夜のことでした。

……………………………………………………………………

講師は下呂弁ネイティブ(英検1級相当)千田副支配人でございます。

支「千田さん、もじゃかれるって知ってます?」

副「知ってますよ。」

支/晴 「えーっ知ってたーーー」

副「もたもたするとか、とろいとか、そんな意味」

……………………………………………………………………

さすが下呂弁のスペシャリスト副支配人です。
訳が的確すぎて腑に落ちすぎました。
今田さんは「今日はもたもたしてしまったわ」
と言いたかったのです(今田さんのせいではないのですが)。

まだまだ下呂にも知らない言葉がある。
まだ下呂弁検定1級(そんなものはない)には
長い道のりがあるのだと、初心に返った、そんな1日でございました。

皆様も今期アルメリア内で流行語大賞を取れそうな
アルティメットローカルワード

『もじゃかれる』

ぜひお使いになられてみてはいかがでしょうか。

 

※画像をお借り致しました。

ページの先頭へ